いつから海苔を食べていた?

いつから海苔を食べていた?

海苔は昔から食べられていましたが、どのくらい前からでしょうか?

歴史上の書物では、海苔の記述は「常陸風土記」の中で初めて登場します。日本武尊が霞ヶ浦の浜辺で干してある海苔を見たことの記述が残っています。
文献では、『大宝律令』(飛鳥時代701年)に租税として海藻が納められていたことが記録として残っています。海藻としては、ワカメやアラメ、テングサなどが対象とされ、納められたものは朝廷の文武官や神社、寺などに支給されていました。海苔も含まれていましたが、ワカメなどより倍の価値がつけられていたそうで、当時は非常に貴重品であったことが想像できます。

それよりも前から海苔は食べられていただろうと当時の食文化や背景から推測は出来るのですが、記載されている資料もなく、海藻は貝塚の貝殻のように痕跡が明確に残らないので、食べていたに違いないのではないか、と想像するしか出来ません。

その他には、平安時代中期の「延喜式」(927年)で、租税の対象として海藻が定められていました。この中には コンブやアラメのほかに アマノリ、ムラサキノリといった名前が出てきます。「延喜式」には海藻料理も記されており、当時ムラサキノリは佃煮や味噌汁として食されていました。

海苔などの海藻は、当時は非常に貴重品であり、貴族など身分の高い人しか口に出来ないものでした。海藻を食べる習慣が広まり、海苔が一般庶民の口に入るようになったのは、養殖されるようになった江戸時代からと言われています。